おせち

kahna*

2012年01月02日 17:30

 
今年のお正月はどこへも行かず
家でのんびり、家族と過ごすことになっているので
おせち料理を全部作ってみることにしました。
主人から「今年は全部作ったら?」と言われたのもあり。。。


難しそうに見えたおせち料理も、
ネットなどで調べてみると意外と簡単に作れましたよ。

でも種類が多かったり、コトコト煮るのに時間がかかって
結局おせち料理に二日半かかりました(元旦の朝まで)

冷蔵庫の片づけをしてたおかげで
保存もしっかりできたのでよかったのかも。
沖縄は内地に比べて暖かいから出しっぱなしと言うわけにもいかず。

達成感と言いましょうか、自分で作ったものは
どれも美味しかったです。
(って、まだ残っているのもあるけれど。。。)

今後の参考に、(自分のために)色々メモしておきます。

長いので追記で。。。




くわいの含め煮(もう少し小ぶりのくわいを買えばよかった気もする)
 昆布巻き(生鮭使用)
たたきごぼう かまぼこ 
田作り(もう少し広いバットで冷ませばよかったなぁ。
小さいバットだったので、くっついて田作りの集団になっちゃって。。。)
 黒豆(煮る時間が少なかったのか、少し固め、ふっくらできなかった。
レシピ通りにしたけど、一番失敗したと思う)
栗きんとん(くちなしの実を2個入れた。
味はばっちりだけどてりが足りない、練る時火にかけすぎ?
甘露煮のシロップを多めに足すか、水あめを入れる?
裏ごしはちゃんとしたほうがいいね、と主人からアドバイス有り
娘、相変わらず食べ過ぎ。。。汗)



別撮りで熊本名物(?)からしれんこん
主人のリクエストで一緒に作りました。
出来上がるまでに5時間以上かかったけど(水分を抜くためらしい)
味はばっちり!お店で買うのと大差ないのでは?と思う。
水きりに時間がかかったので、揚げたのが大晦日の夜9時ごろ。
おかげで夜中も油の匂いが部屋に充満。。。汗


 
お吸い物(生麩、えび、干ししいたけ、三つ葉、ゆずの皮)
昆布巻きを作るときにとった昆布のだし汁に
かつおと干ししいたけでさらにだしをとり、うまみUP!
(普段は顆粒だしにお世話になっているのでなおさら美味しかった)
お義母さんのお吸い物、他に何が入ってたっけ?
中に入れる具が茶碗蒸しとほぼかぶりそうだったので、
茶碗蒸しは元旦には作らず(ゆり根も買ってあったのに)

酢レンコン 
煮物(今年は中華風!オイスターソースが隠し味
美味しいのに、小皿に出すことに、、、)
菊花かぶ(食べごろは酢に漬けてから2~3日だそうで
最初に作っておけばよかったと思う。。。)

数の子(買ったのを盛っただけ。。。)




おいなりさんのいくらのせ(長男が「いなり寿司にいくらの味が負けてる」といった。
確かに、軍艦とかにしたほうが良かったかも。おいしかったけど)

巻き寿司(マグロ&シソ、サーモン)
酢飯を作らないと!と思ってたのに、
気づいたら3合分のちらし寿司の元を入れてしまってた。。。汗
元旦の朝からやらかしてしまった。。。
夜に酢飯で作ったら、やっぱり酢飯が巻き寿司にはあってたなぁ。。。




 
豚の角煮
黒糖を使ったので色が黒くなったけど、味は美味しかった。
からしをつけて食べると、脂も気にならないと主人がよく食べてました
(脂、下湯でしたり、冷まして取ったりしたんだけど。。。)


それから、大晦日にお花を大量に買い込んで←主人セレクト!
二人で花瓶にお花を活けました。

主人が大振り、私が小振りで。
お花を活けるのは、やっぱり難しいですねー。。。
楽しいけど。





関連記事